1990年頃の外壁の主流であったモルタル外壁。
名前だけは聞いたことがあるけど実際にどんなものなのか知っているという方は少ないのではないのでしょうか?
今回はそんなモルタル外壁について、特徴やメリットデメリットなどをまとめて紹介します。
モルタルの特徴と種類はどんなものがある?
モルタル外壁とはどういったものなのでしょうか?
モルタルとは、モルタル材を壁全体に塗って仕上げる工法のことを指します。
モルタル材自体の耐久性が高いため、モルタル材壁は細かなひび割れやクラックが入らないようにメンテナンスするなら、半永久的に利用できるという魅力的なポイントです。
サイディングとモルタルの違いは何?どちらのほうがいい?
ではよく聞くサイディング外壁とモルタル外壁の違いは何なのでしょうか?
モルタル外壁とは先述の通り、モルタル材を壁に塗って仕上げるため細かなひび割れやクラックが入りにくいことが特徴です。
一方、サイディング外壁はパネル状のボードを張って外壁を仕上げる工法を指します。
サイディングではタイルのように1枚ずつ小さな断片を張り合わせる必要がなく、また漆喰壁のように広大な壁面を塗る必要もありません。
そのため手間が少なくきれいに仕上がることが魅力的なポイントです。
それぞれに良さやメリットデメリットはありますが、現在ではモルタル外壁よりもサイディング外壁が使われることが多いです。
サイディング外壁についてはこちらで詳しく説明しているので、ご興味ありましたらどうぞ。
モルタルの普及率が高まった理由
1990年ごろまでは主流だったモルタル外壁。
ではなぜ普及していったのでしょうか?
日本は昔から自然の材料を住宅に取り入れる傾向にありましたがほとんどの建材に当てはまる大きな欠点が可燃性だということでした。
そんな中、関東大震災で東京都心部が焼け野原になったことから不燃性のモルタルが注目され、復興の際に採用され始めました。
そうして主流の外壁となったのです。
外壁をモルタルにするメリット
モルタルの一番のメリットは、サイディングのような継ぎ目ができないこと、味わい深い仕上がりになること、壁表面が熱くなりにくいことなどが挙げられます。
また、ひびが入っても自分で補修しやすい点もメリットのひとつです。
外壁をモルタルにするデメリット
一方モルタルのデメリットはしっかりとメンテナンスしなければ、経年から生じる汚れが目立ちやすく、薄汚れた感じなりやすい点と、万が一ひびが入ると防水性が落ちてしまうことです。
モルタル外壁のメンテナンス方法とは?
ではそんなデメリットを防ぐためにはどういったメンテナンスを行えばいいのでしょうか?
基本的には、業者に依頼するのがいいでしょう。
素人でもチェックはある程度可能ですが、メンテナンスには専門的な知識や技術が必要なためです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は簡単に、モルタル外壁についてメリットやデメリットをご紹介しました。
当社ではあらゆる外壁のご相談についても承っておりますので、
外壁について悩まれた方は一度お問合せください。